2008年7月より、 【REからのありがとう 〜 Thanks from RE】 活動を開始しました。
社会への感謝と貢献、社会的責任を果たすべく、以下活動に取組みます!
私どもREのように小さな会社であっても、社会(環境)に対して、何か出来ることがあると考えます。
大企業の活動のように、影響力の大きなものではありませんが、
一歩ずつ、少しずつ、社会に対しての感謝と貢献を実現できればと考えています。
そのためには、REの社内で活動・改善を積み上げていき、社員間で社会に対する責任意識を高め、
個人だけではなく、家庭、仲間内へと少しずつでも活動の輪を広げていければと考えます。
もったいない活動
循環型社会、3Rイニシアティブ<Recycle・Reduce・Reuse>を推奨し、ムダを省く活動を積極的に行っています。
|
- 裏紙使用:社内ガイドラインに沿った裏紙の使用。
- ゴミ分別:まずは出来るだけ出さない事を目標に。
- 使用電力管理:使用電力量の適切な利用の効果測定を
目的として、毎月の使用電力量を記録・管理しています。
前月・前年とを比較し、電力の増減理由を
管理改善することにより、適切な使用を心がけ
無駄な電力量削減を目指します。
- 待機電力の削減:使用頻度の低い機器類に関しては、
使用時のみのコンセント挿入、入退社時における
プリンタの電源、離席時のパソコンディスプレイ電源、
部屋の蛍光灯のoffなど、待機電力削減に向けての
社内活動を行っています。
- 空調管理:REの使用電力量の最大要因は、
空調によるものです。適切な空調管理を行い、
使用電力量の削減を目指します。
社内の業務スペースの設定温度は暖房時20℃、
冷房時は28℃を徹底。
空調効果を向上させるために、扇風機を使用し
業務スペース全体の空気を大きく循環させています。
|
|

|
観葉植物の設置・育成

|
来社頂きましたお客様・関係者様、そして働く社員の環境整備の一環として、
空気の浄化とイオンバランスの維持を目的に環境植物を設置しています。
光合成により、二酸化炭素を吸収し酸素を排出します。
有害物質(ホルムアルデヒド、キシレン、トルエンなど)を吸着・分解します。
マイナスイオンを発生し、「イオンバランス」を守ります。
|
緑化支援
REとして、緑化支援基金を設立し、間接的に緑化事業を支援しています。
RE社内で募金箱を設置し、集まったものを基金にしています。
温室効果ガス削減

REはチャレンジ25に参加しています。
企業活動によるCO2排出を削減すべく、全社を挙げた取り組みを展開しています。
環境社会検定試験(eco検定)推奨
我々が事業活動を行っている社会の環境を知ることも、社会責任を果たす第一歩だと考えます。
そのために、REでは社員全体での意識向上を目指し、
「資格取得補助制度」の対象として、「環境社会検定試験(eco検定)」を追加しています。
現在は、2名の合格者ですが、今後、受験者を支援し、仲間を増やしていきます。
→ eco-people.jp のサイトへ
自転車の活用
|
|
株式会社REは、利便性の高い大阪市に 本社をおいています。
移動は車を使用することなく電車を使用し、 近距離の移動は 自転車を活用しています。
|
|